スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
解約とは、月額料金が発生する有料プラン、例えばベーシックコースや合格特訓コースなど、契約中のサービスの利用を停止するために行う手続きです。これにより、次回の自動更新が止まり、不要な料金の発生を防ぐことができます。しかし、既に支払われた契約期間中は、サービスが継続して利用可能なため、利用者は学習計画や試験スケジュールと照らし合わせながら、最適なタイミングで解約手続きを行うことが重要です。また、例えば、受験直前の重要な期間を逃さずに計画的に解約することで、無駄な出費を抑えつつも必要なサポートを受け続けることができます。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
退会とは、登録されているアカウントのすべての情報、学習履歴、個人設定、連絡先などをシステムから完全に削除する手続きです。これを実施すると、過去のデータは一切残らず、サービスの再利用時には新規登録が必要となります。たとえば、プライバシー保護や情報漏洩のリスクを徹底的に排除したい場合に、退会を選択するケースが考えられます。利用者は、退会後に一切の復元ができなくなる点を十分理解した上で、慎重に判断する必要があります。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
初めに、有料サービスの解約手続きを実施して不要な料金請求を防止し、サービス利用状況を見極めます。その上で、今後全く利用する意志が固まった場合のみ退会手続きを進めるのが賢明です。これにより、後日再度利用する可能性がある場合は、解約状態でアカウントや学習履歴を保持できるため、柔軟に対応することが可能となります。例えば、一度解約して後から再契約する場合、以前の学習の進捗や履歴がそのまま引き継がれるメリットがあります。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約手続きは、スマートフォンの専用アプリやモバイル版では実施できず、必ずパソコンやタブレットのWEBブラウザから行う必要があります。WEBブラウザ版「マイページ」では、契約内容や更新日、注意事項などが詳細に表示され、正確な手続きが可能となります。この仕組みは、誤操作を防ぎ、解約手続きの安全性と正確性を高めるために導入されています。初めて手続きを行う利用者も、画面上の指示に従いながら慎重に操作を進めることで、トラブルを防ぐことができます。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
解約手続きは、契約更新日や利用期間の区切りに合わせた特定のタイミングでのみ受け付けられる場合があります。たとえば、更新日前の一定期間内に解約手続きを完了しなければ、次回の自動更新が適用され、料金が発生し続ける仕組みになっています。このため、利用者は事前に契約内容や更新スケジュールを確認し、十分な余裕をもって解約手続きを行う必要があります。具体的な例として、更新日前に余裕を持って解約手続きを済ませることで、急な支払いトラブルを回避することができます。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリでは、解約や退会などの重要な手続きは、保護者が管理する親アカウントでのみ実施できるように設定されています。子供用アカウントでは、学習コンテンツの利用に限定され、料金管理や契約解除の機能が制限されています。たとえば、子供が誤って解約手続きを行ってしまうことを防ぐために、親アカウントからのみ操作が許可される仕組みです。利用者は、必ず親アカウントを用いてログインし、正確に手続きを進めることが求められます。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリ小学・中学講座では、子供用アカウントと親用アカウントが明確に分離され、各々に異なる権限が設定されています。親用アカウントでは、契約管理や解約、退会手続きが可能であり、子供用アカウントは主に学習コンテンツの利用に特化しています。この分離は、安全性を高めるためのものであり、保護者が常に管理できる状態を維持するために重要な役割を果たしています。
子供用アカウントでは解約できません
子供用アカウントは、学習に専念するためのシンプルな機能のみが提供され、料金の管理や契約の解約、退会といった操作は許可されていません。そのため、解約や退会を希望する場合は、必ず親アカウントからログインして手続きを進める必要があります。こうした仕組みは、子供たちが意図せずに重要な操作を行うリスクを回避するための安全対策として設計されています。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
特典付きプランやクレジットカード払いの契約では、通常のプランと異なる専用の解約手続きが設けられていることが多いです。これらのプランでは、特典や割引が適用されるため、解約時に追加の確認や特別な手続きが必要となるケースがあります。たとえば、特典の有効期限や追加料金発生条件が公式サイトに記載されている場合、利用者はそれらの注意点を十分に確認し、正確な手順に従って解約する必要があります。こうすることで、意図しない料金請求を防ぎ、手続きのトラブルを未然に防ぐことができます。
【公式】スタディサプリ小学講座
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
項目 |
解約 |
退会 |
何をやめる? |
有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる |
アカウントそのものを削除する |
料金は? |
解約しないと自動更新で料金が発生し続ける |
退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? |
無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る |
アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? |
親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から |
解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
このケースでは、小学講座のベーシックコースの利用停止を目的とした解約手続きが行われます。料金の自動更新を停止することで、将来的な出費を防ぎますが、既に支払われた契約期間中はサービスが継続して利用可能です。利用者は、自分の学習計画や契約更新のタイミングに合わせ、最適な時期を選んで手続きを進めることが求められます。例えば、学期の終わりや模試前後など、状況に応じたタイミングで解約を検討すると良いでしょう。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
合格特訓コースは、受験対策や試験直前の集中学習を目的としたプランです。解約手続きを実施することで、次回更新時の自動課金が停止され、不要な出費を防ぐことができます。しかしながら、契約期間中は特別な指導やサポートが引き続き提供されるため、受験スケジュールや学習計画を慎重に見直し、解約のタイミングを十分に検討する必要があります。たとえば、受験直前の混乱を避けるため、余裕を持って手続きを済ませることが望まれます。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
英語コースも定期的な料金が発生する有料サービスの一環として提供されています。利用者は、自身の英語学習の進捗状況や必要性に基づいて解約を検討することが重要です。解約後も、これまでの学習データはアカウント内に保持されるため、再度学習を再開する際には、過去の記録を活かしてスムーズに学習を継続できる点が大きなメリットです。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
特徴1・解約してもアカウントは残る
解約手続きが完了しても、利用者のアカウント自体はシステム上に保持されます。これにより、将来的にサービス再利用を希望する場合、以前の学習履歴や設定情報がそのまま引き継がれ、新規登録の手間を大幅に省くことができます。例えば、短期間で再度利用する際にも、以前の環境をそのまま利用できるため、学習の継続性が保たれます。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約後、利用者は自動的に無料会員に切り替わります。これにより、月額料金の支払いが停止される一方、有料コンテンツである動画視聴や特別な教材の利用は制限されます。しかしながら、過去の学習履歴や設定情報はそのまま残るため、将来的に再契約する際には、すでに整えた学習環境を活用することができます。たとえば、急な受験対策が必要になった際に、以前の学習データをもとにスムーズに再スタートできるメリットがあります。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
解約後でも、これまでに蓄積された学習履歴や進捗状況はアカウント内に保持されるため、再度サービス利用を希望する場合、以前の記録をもとに効率的な学習再開が可能となります。例えば、急な学習計画の変更や受験対策が必要な場合にも、過去のデータを活用して、迅速に学習環境を再構築することができます。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
月の途中で解約手続きを行った場合でも、既に支払われた契約期間が終了するまでは、有料サービスの全てのコンテンツにアクセス可能な状態が維持されます。これにより、利用者は契約期間内で計画的に学習を進めることができ、急な解約が直ちに学習環境に影響を与えることはありません。利用者は、契約終了日を事前に確認し、最適なタイミングで解約手続きを行うことが推奨されます。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会手続きが完了すると、登録時に入力された氏名、住所、連絡先などのユーザー情報がシステム上から完全に削除されます。これにより、プライバシー保護が強化され、第三者に不要な情報が流出するリスクが大幅に低減されます。利用者は、退会前に重要な情報のバックアップが必要かどうかを十分に検討することが大切です。
退会とは2・学習履歴が削除される
退会手続きにより、これまでに蓄積された学習履歴や進捗データ、試験対策の記録などがすべて削除されます。その結果、再度サービスを利用する場合は、全く新しい状態から学習を開始しなければならず、以前の記録は一切引き継がれません。利用者は、過去の学習成果の保存が必要かどうかを慎重に判断し、退会を決定する必要があります。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会手続きでは、サービスに登録されているメールアドレスも削除対象となるため、同一のメールアドレスでの再登録ができなくなります。利用者は、退会後に連絡を受ける必要がある場合や、再度アカウントを作成する際の影響を十分に考慮し、新たなメールアドレスの用意が必要となる点を理解しておくことが求められます。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会手続きが完了すると、利用者のアカウント情報はシステム上から完全に削除され、再度同じ情報を用いてサービスを利用することができなくなります。これにより、個人情報の漏洩リスクが最小限に抑えられ、利用者は完全にサービスから離脱することができます。例えば、情報漏洩を懸念する場合には、退会によって安全性を高めることができます。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会により、これまでに記録されたすべての学習履歴や進捗データ、試験対策の情報などが完全に消去されます。その結果、利用者は再度サービスを利用する際に、すべての記録がリセットされた状態から新たに学習を開始しなければならなくなります。これまでのデータを保持したくない利用者にとっては、大きなメリットとなるでしょう。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
一度退会手続きを完了すると、全てのデータが削除されるため、再度サービスを利用する場合は、初めから新規登録を行わなければなりません。これにより、以前の学習履歴や設定は一切引き継がれず、利用開始時には全く新しい環境でスタートすることとなります。再利用に伴う手間やコストを十分に検討する必要があります。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
通常、解約手続きを行った場合、無料会員としてアカウントが保持され、学習履歴や設定情報も残ります。しかし、退会手続きを実施すると、アカウント自体が完全に削除されるため、全ての情報が失われます。利用者は、将来的にサービスを再利用する必要があるか、または完全に情報を削除して安心したいかどうかを十分に考慮して、退会の選択を行う必要があります。